このblogは・・・
Jazzが好き。仕事も楽しい。英語はかなり苦労してるけれど使わないわけにもいかない。ミステリを読み出すと止まらない。何にせよ、毎日が楽しい。
2009年の6月から2010年9月までNYで暮らし、10月からまた日本。毎日のいろいろな視点からのメモを書いています。 Jazz Singer Kumi Ito 学生時代からジャズボーカルを始め、ライブを中心に活動を続ける。 スタンダード・ジャズを中心に、コンテンポラリー・ミュージックを積極的に取り上げている一方、近年はフュージョンバンドやサルサバンドなどにも参加、活動の幅を広げている。 1年半に及ぶニューヨーク・ライフの傍ら、本場のジャズを学んで2010年に帰国。 Bookingについてはこちらの記事へコメントをつける形でご連絡いただければ、こちらから折り返しご連絡差し上げます。 カテゴリ
全体 music work/life balance book&movie english innovation US mono gourmet drama Moleskin cool! Travel IT Tips fashion/cosme diet healthy live global diversity 未分類 最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() At Work - Office Cultures: A Global Guide 「働くときのグローバル・カルチャーガイド」なる1ページの記事が目について、日本はどんな風に書かれているかな、と読んでみたら、日本は入っていない!Steelcaseというオフィス家具メーカーの長期にわたる調査では、日本はこのようなグローバル・カルチャーとしてはもう興味の対象となっていないのだ、というのがひとつの発見。今まではよくも悪くもアジアのひとつの代表特性と見られていたことに慣れていたんですね。 ここで取り上げられているのは中国、ドイツ、インド、モロッコ、オランダ、ロシア、スペイン、アメリカという8カ国。ちょっとユニークですね。で、「長期的関係を作ろうとするか否か」「周りを競争相手と捉えるか、協力者と捉えるか」「マネジメントが上から目線か、仲間としてか」などという、一見AさんとBさんの違いをどう考えればいいんだ、という質問によってマッピングされています。 「コミュニケーションにおいて直接メッセージするか、それともいろいろなやり方で言外にこめるか」という質問に対してぶっちぎりで「暗示する」のが中国。日本だったらスケール振りきれちゃうかもしれません。 ビジネスウィーク誌、たまに凝りすぎて読みにくいよ、と思うこともありますが、こういったイラストをうまく使ったメッセージがほんとに上手です。見習いたい。 ■
[PR]
by kumikumi7777
| 2013-10-02 12:30
| global
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||