このblogは・・・
Jazzが好き。仕事も楽しい。英語はかなり苦労してるけれど使わないわけにもいかない。ミステリを読み出すと止まらない。何にせよ、毎日が楽しい。
2009年の6月から2010年9月までNYで暮らし、10月からまた日本。毎日のいろいろな視点からのメモを書いています。 Jazz Singer Kumi Ito 学生時代からジャズボーカルを始め、ライブを中心に活動を続ける。 スタンダード・ジャズを中心に、コンテンポラリー・ミュージックを積極的に取り上げている一方、近年はフュージョンバンドやサルサバンドなどにも参加、活動の幅を広げている。 1年半に及ぶニューヨーク・ライフの傍ら、本場のジャズを学んで2010年に帰国。 Bookingについてはこちらの記事へコメントをつける形でご連絡いただければ、こちらから折り返しご連絡差し上げます。 カテゴリ
全体 music work/life balance book&movie english innovation US mono gourmet drama Moleskin cool! Travel IT Tips fashion/cosme diet healthy live global diversity 未分類 最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
娘に「英語のつぶやきをblogに書いたら好評だよ」といったら、その後も(編纂者の一人として)気になっているようです。
「ママ、これも追加して」とメモにしてきたのが下記のいくつか。 ・Take it easy まあまあ。のんびりいこうや ・piece of cake 簡単! ・You made it! できたじゃん! ちょっと驚いたのは ・OMG 「これ、なあに?」 「あ、Oh My Godの略だよ。facebookとかだとみんなこうやって書いてる」 娘、1歩リードです。 ▲
by kumikumi7777
| 2010-06-06 10:03
| english
娘は英検、私はTOEIC。一段落したところで普段の生活で役に立つ英語に目を向けてみると・・・
あいづちとかちょっとしたフレーズがかなり身を助けるということがわかってきます。 会議や友達との会話の間に「あ、はー」だけでは間が持たない。「yes」ばかり言っていると逆に誤解されることもある。「uh-,uh-」だけではアホにみえてきます。 すごい!という表現をするのもsplendid,awesome,great, perfect, super・・・といくつか取り混ぜてみると(しかもそれをあまり頭で考えずに順番に使っていくだけで)、その場の会話はスムーズに流れていくのです。 yesやその変形であるya(ヤッ、みたいな感じで合いの手を入れる)なんかもいれた、「英語であいづち150」を作ってみました。英語での会話を少しでもスムーズに、長引かせたい方にはちょっとお勧めかも。 ABC順にしてありますが、エクセルにコピペしていただければ、日本語で並べ替えも可能です。 英語であいづち150 1Absolutely not!絶対ダメ~! 2Absolutely. もちろんです 3All right.(謝られて)いいよいいよ 4awesome!すばらしい!! 5Bingo! ピンポ~ン! 6By all means.もちろんいいよ 7Certainlyそのとおり 8Come on!また~! 9Could beそうかもね 10did you really?本当に(そうしたの)? 11Do you mean xxxxという意味? 12Do you see it? 理解できた? 13Don't worry about it.(謝られて)いいよいいよ 14exactlyそのとおり 15excuse me?え?なんていいました? 16Give me a break! かんべんしてよ! 17Good/Nice job.よくやったね 18Good/Nice work. よくできたね 19Got it.わかったよ 20He doesn't?(彼が)やらなかったの?(受けて) 21honest?マジで? 22honestly?ウソでしょう? 23How about that?そりゃすごい! 24I agree with you同感! 25I beg your pardon?(あげ調子で。。。すみません、なんといいました?の意味) 26I believe you. 信じるわ 27I can't believe that! 信じられないわ! 28I don't know.知らないわ 29I don't like that. 気に入らな~い 30I got it.わかったよ 31I hear you. わかってます 32I knew you could do it. 出来ると信じてたよ 33I know. 知ってるわ 34I like that!それいいね 35I like that.それ、気に入ったわ 36I like that. それ、気にいったわ 37I liked that 気にいったわ 38I see.なるほど 39I understand. 了解 40I wonder.そうかなあ 41I'm awfully sorryほんとにごめんなさい 42I'm goingいってきます 43I'm leaving.いってきます 44I'm so sorry ~ほんとにごめんなさい 45I'm sorry but ~ごめんなさい、でも・・(言い訳) 46I'm sorry to hear that.そりゃお気の毒に 47I'm sorry xxxxについてすみません、ごめんなさい(xxは文章) 48I'm terribly sorry ~ほんとにごめんなさい 49I'm very sorry ~ほんとにごめんなさい 50I'm) sorry aboutxxについてすみません、ごめんなさい 51I'm) sorry forxxについてすみません、ごめんなさい 52indeedいかにも(同意を示すとき) 53Interesting. おもしろい(興味をともない) 54Is that right?それ本当? 55Is that right? あら、そう? 56Is that what you're thinking?そんなこと考えてんの? 57Isn't that so? 本当に? 58It's almost perfect.ほぼ完ぺきね 59It's out of this world.この世のものとは思えない 60Let me see....えっとねえ・・・ 61Let me think.考えさせて 62May be so.そうかもねー。 63Maybe so.そうかもね 64maybe. かもね 65Naturally. もちろん 66Never mind.(謝られて)いいよいいよ 67No kidding.冗談でしょう? 68No problem.(謝られて)いいよいいよ 69No way! ありえな~イ!(すご過ぎて) 70No, no, no!ちがう、ちがう、ちがうって! 71Of course not. もちろん、ちがいます 72Of curse.もちろん 73Oh boy! あらあら!(困った、参った) 74Oh, my goodness! こりゃおどろいた! 75Oh, my!おやま~! 76Oh?え?? 77OK(語尾を上げることで相手のさらなる言葉を促す) 78okeydokey(オキドキ)=オッケー! 79Once more please(もう一度言ってください。) 80Oops!おっと!/しまった!(ウ−プスと発音) 81Over my dead body! 死んでもいやっ! 82Pardon me?(あげ調子で。。。すみません、なんといいました?の意味) 83Pardon?なんですか? 84Phew! ひゃ~! 85Please let me make sure I understand you correctly本当に正しく理解しているか、確認させてもらってもいい? 86Please speak simple English.(簡単な英語を話してください) 87Really?まじ? 88Rightうん 89Say that again. なんですって? 90See?!言ったとおりでしょ 91See?! 言ったとおりでしょ(それみたことか)! 92Sounds good to me. それいいわね 93Sounds great! すばらしい! 94Speak slowly, please.(ゆっくり話してください) 95super!すごい! 96superduper!すっごーーーい! 97sureもちろん! 98Surelyそのとおり 99Take careいってらっしゃい 100Terrible! ひど~い! 101That was good!よかったね! 102That was great! すごいじゃない! 103That's a crazy story!まったくバカみたいな話しね! 104That's awesome! すご~い!(オウサムと発音) 105That's awful!最悪じゃん! 106That's bad.(それは残念[大変]でしたね) 107That's cool! かっこいい! 108That's correct. 正解! 109That's funny.(それは面白いですね。) 110That's good. (それはいいですねー) 111That's incredible.(それは信じられないことですね) 112That's interesting.(それは面白いですね) 113That's not true. それはちがいます 114That's OK.(謝られて)いいよいいよ 115That's rightそのとおり 116That's too bad.(それは本当に残念[大変]でしたね) 117That's true. 本当にそうね 118That's unbelievable.(それは信じられないことですね) 119That's wonderful.(それはすばらしい) 120Uh-huh(アーハー。「ハー」にアクセントをつける) 121Understood? 分かった? 122Very goodいいじゃない 123Well…えっとねえ・・・ 124What a mess!なんなんだ!(汚い部屋とかを見て) 125What a story! なんていう話! 126Whatever you say. あなたの言うとおりでいいわ 127what's up?どうしたの? 128Why notもちろんいいよ 129Wow! すっげ~! 130Ya(ヤ、Yesのくだけた言い方) 131Yeh (イェー、Yesのくだけた言い方) 132Yesうん 133You are a champ!あなたがチャンピオン(1番)よ 134You are?あなたが?(相手の言葉を受けて) 135You can say that again.まったく、そのとおりだ 136You did it nicely.上手くやったね 137You did it well. よくやったね 138You did it! やったね! 139You did?したの?(相手の言葉を受けて) 140You got it?わかった? 141You may be rightそうかもね 142you must be joking冗談でしょう? 143you must be kidding冗談でしょう? 144You see? わかる? 145You think so. そう思うんだ 146You think so?そう思う? 147you what?だから、どうしたって(なんだって)? 148you're joking冗談でしょう? 149you're kidding me.冗談でしょう? 150You're right. そのとおりね ▲
by kumikumi7777
| 2010-05-19 06:24
| english
TOEICをマンハッタンまで受けに行って、帰りに強風で飛ばされそうになりながら壊れた傘を抱えるように帰宅して、それから数時間したら停電して・・・なんだかおおわらわだったのが先週の土曜日。
それからわずか1週間(正確には9日間?)でTOEICのスコアが返送されてきました。 Webでは1ヵ月後に返ってくると書いてあったので、あまりの早さにただ驚くばかり。この国では遅れることには慣れっこですが、早くなるということはめったにないので。 新形式になる前の数年前に受けていて、885点という微妙な点数だったので、せめて大台に乗りたいなあと思っていましたが、今回はあまり勉強していなかったけれど(模擬問題集をやっただけ)、無事に大台に乗せることができました。 これでやっとTOIEC、卒業できます。あーよかった。 テストを受けていて感じたのは、リスニングがわかりやすくなったというのもちょっとありますが、長文を読むスピードがかなり速くなったなあということでした。速読の訓練みたいなことは一切やっていませんが(そういうの嫌いです)、知らないうちに読むスピードはついていたようです。読む量と、何かしらを毎日読んでいる、ということもポイントかもしれませんが、毎日見続けているドラマのクローズド・キャプション(字幕)を読んで理解したい一心で、あのスピードについていきつつ読んでいたのが一番効いてたんじゃないか、と。 趣味と実益。ナイス。 ▲
by kumikumi7777
| 2010-03-23 11:46
| english
英語の学習法として、Readingのなかには「精読」と「速読・多読」があります。ゆっくり、意味を調べながら丁寧に読むことと、中身をさーっとつかんで量を読んでいくこと。それぞれ目指すところが違うので、両方とも大事なのだ、というのはよく聞く話です。
今ボイス・トレーニングを受けているのですが、このときには歌詞をそれこそなめるようにたどりながら練習することを求められます。 先日言われたのは、 「Kumi, pronunciateはとてもよくできるようになったから、今度はenunciateをやってみましょう」 またまた聞きなれない言葉です。 「crispに発音するってことね」 単に発音するだけでなく、はっきりと、わかりやすく発音することをenunciateというのだそうです。これが歌ではとっても重要だと。 なるほどー。 普段、仕事で話すときはゆっくりかみくだいて、というわけにはいきません。みんながかぶさるようにして話すテレコンの中で、うまく割って入って自分の意見を言わなければならないです。しかも私はなんだかその場の雰囲気にすぐに乗せられやすいタイプらしく、みんなが早口でしゃべっていると、自分も(できもしないくせに)早口になってしまいます。 勢い、会社での会話はほとんど早口おしゃべり。ぜいぜい、といった感じです。 この対極にあるのがenunciate。丁寧に、はっきりと、意味をじっくり噛み砕きながらthだのrだのmだのを発音していく。 なんだか精読と多読と似ているなあ、と思いました。 speakingにおけるpronunciateとenunciate、早口おしゃべりと、ゆっくり発音。どちらも今の私には重要なポイントといえそうです。 ▲
by kumikumi7777
| 2010-01-26 08:52
| english
今まで朝はローカルTVのニュースをみていたのですが、ABCのGood Morning Americaのキャスターが新しくなった+コリアンのアンカーウーマン、JuJuがやたら褒められていたので、最近はABCにチャンネルを合わせるようにしています。
日本のニュースと違ってすごくくつろいだ雰囲気でショーは進みます。アンカーがお天気担当も含めて4人くらいいますが、みんなでソファに横すわり状態。ひじをついて、まるでパーティでのsmall talk。朝からほっこりします。ニュースはニュースできちんと読みますが。 そこでの今日の話題は、ABCサイトで投票を募ったところ、2010の呼び方は「two thousand ten」と「twenty ten」、どちらもほぼ同じくらいだったが、どう思うか、というネタ。アンカーチームは圧倒的に「そりゃtwenty tenだろう」というものでした。1964がninteen sixty-fourなんだから、それと同じだよ。と。まあ、2000年から2009年までの特例のような呼び方がtwo thousandだったんでしょうね。 この1月からのニューアンカーはGeorge Stephanopoulos。なんだかちょっと小さい(私に言われたくないと思うけど)ので、どっしりと頼れるというよりは近所のにいちゃんといった感じです。JuJuについては今日ちょうど人物紹介してましたが、昔から成績優秀、スポーツ万能(水泳の名手だったらしい)、子どもが3人いる成功したアンカーウーマン、ということで、ある意味アイコンになってるようです。子どもがビデオの中でママにものすごく甘えてるところがかわいかったなあ。 ともあれ、twenty tenのほうが発音しやすいというのもあるので、今後はこれで行こうと思った朝の出来事でした。 ▲
by kumikumi7777
| 2010-01-06 04:55
| english
![]() 昨日、今年最後のBerlitzのバーチャル・レッスンだったんですが、なかなか気の合う先生からいいサイトを教えてもらいました。 Phonetics:The sounds of American English です。 発音記号を押すと、口および喉の概念図の中で何がどう動くかが画像の中で再現され、隣には実際の人の口がどう動くかが表示されます。 目と耳で一緒に確認できるので、なかなかいいです。舌べらが上あごにつくのかつかないのか、も一目瞭然。 アイオワ大学が開発したようです。 ▲
by kumikumi7777
| 2009-12-23 21:53
| english
英語のレッスンをまじめに再開して2週間。今日は先週受けたときと同じ先生です。
自分が書いたエッセイをその場で添削してもらいます。 一度自分が書いたものを読んでみる。なんだか変だなあと思うところ多数。 やっぱりaだの複数だの前置詞だのをひたすら直される・・・ 自分が変だと思ったところはやっぱり直されます。そういう意味では「違うかも」という感覚はあるのかもしれません。 添削後のものをもう一度読んでみます。 ヴォイス・トレーニングでもしつこくいわれたth,R,L, あと母音。かなり気をつけて読んでみました。 「すごい。とっても上手に読めてたわよ!」 一度も止められることなく、最後まで読ませてもらっただけでなく、ほめられた!やったー。 やっぱり毎日練習すると口が慣れてくるのかもしれません。 といっても、運転中にiPodに合わせて一緒にトレーニングしてるだけなんですが・・・ ちょっと達成感を覚えた本日のレッスンなのでした。 ▲
by kumikumi7777
| 2009-12-09 12:35
| english
心を入れ替えてBerlitzのvirtual learningレッスンを再開して2回目。
90分のバーチャルレッスンはなかなかきついです。 先生によって突っ込みどころが少し違うのですが、ここ2回を担当してくれた二人の先生は、私のスピーキングを細かくチェックして、文法の間違いや発音の間違いを徹底的に直してくれます。 本当にカッコ悪いんですが、直されるところはとんでもなくプリミティブな領域。 ・複数のsがついてない ・過去形にしてない ・thの発音が違う ・erの発音が違う ・LとRの発音が違う このバーチャルクラスはすべて自動的に録音されていて、後で自分でも聞き直すことができるんですが、そんなことしたくないーーと思うくらい何度も同じところを直されます。 もちろん、話が通じればいいじゃないかという考え方もあるんですが、「きちんと話せるものなら話したい」という気持ちもちょっとあって、thやerと戦っているわけです。 ゆっくり話していると気を付けることもできるんですが、急いだりあせったりすると途端に抜け落ちる。 あーーー、ゴールはまだ遠い。 ▲
by kumikumi7777
| 2009-12-04 12:29
| english
娘がカナダに来て少し体調を崩して、今寝ています。
寝ている娘をほうってジムに行くのも、外を散歩しにいくのもちょっと気が引ける(しかもやはりカナダは寒い)ので、インターネットにつないで、最後に残っていたe-Learningのレベル終了テストを受けていました。 微妙な88%という正解率で合格。やっと5ヶ月かかって終了しました。といっても中2ヶ月くらいかなりさぼっていたので、実質は2ヶ月か3ヶ月くらいだと思います。 自分が得意な分野の英語はよく聞こえてくるし、単語もわかるけれど、不得意な分野の英語は聞こえにくい気がするし、単語もよくわからない。 おしなべて文法は今いち弱い。 という、自分の弱点を再認識することはできたけれども、克服はできていないように思います。 きちんと棚卸しして、弱点の補強とかをしていけばいいんでしょうが。 実はもうひとつ受講中のものがあるので、それをやっていきながら少しずつそのあたりを(自然と)フォローできればなあと思っています。 ともあれ終わらせた私、偉い!<自画自賛。 ▲
by kumikumi7777
| 2009-11-27 09:27
| english
まあ言い訳なら山ほどできるわけですが・・・English Trainingが停滞気味です。
基本的には ・昼休みにご飯を食べ終わったら少しでも課題をやる ・夜、娘が家庭教師が来ている間に自分も英語のレッスンをやる という計画なのですが、 ・昼休みも何もなく、ひたすら仕事を片付けていた ・2週間の日本出張の間、家庭教師も(当然)こなかった ・今週はそもそも夜、家にいなかった というていたらくで、ほとんど動きゼロ。そんなときに追い討ちをかけるように1通のメールが。 「もうすぐ月末です。あなたの学習レポートを月末になったら上司に提出します。がんばってください」 登録しているEnglish Trainingの事務局からです。うまいしかけだ。 また私のボス(日本側で人事上のボスになっている人。赴任前までもボスだったアメリカ人)はこの手のメールを見逃さない。 先月はかなりがんばったのに、 「レベル上がらないんだ」 1つのレベルを上げるのに、100個くらいの課題があるのっ! 「よくみてくださいよ。平均よりたくさん勉強してるでしょ」 「ふーん。平均と比べるんだ」 とてつもなく忙しいはずなのに、こっちがメールの返事をするとすかさず返ってきます。キー! ついつい、挑発に乗ってしまいました。 「わかったわよ。来月のレポートみてびっくりしなさんな」(まあこんなニュアンスの英語) 「おー、その言葉を待ってたよ」 くっそーーー。 なのに冒頭に書いたような状態なわけです。振り上げたこぶし、どうするんだkumikumi。 この週末がチャンスです。なんとかレベルアップせねば。 ▲
by kumikumi7777
| 2009-10-24 23:56
| english
|
ファン申請 |
||