このblogは・・・
Jazzが好き。仕事も楽しい。英語はかなり苦労してるけれど使わないわけにもいかない。ミステリを読み出すと止まらない。何にせよ、毎日が楽しい。
2009年の6月から2010年9月までNYで暮らし、10月からまた日本。毎日のいろいろな視点からのメモを書いています。 Jazz Singer Kumi Ito 学生時代からジャズボーカルを始め、ライブを中心に活動を続ける。 スタンダード・ジャズを中心に、コンテンポラリー・ミュージックを積極的に取り上げている一方、近年はフュージョンバンドやサルサバンドなどにも参加、活動の幅を広げている。 1年半に及ぶニューヨーク・ライフの傍ら、本場のジャズを学んで2010年に帰国。 Bookingについてはこちらの記事へコメントをつける形でご連絡いただければ、こちらから折り返しご連絡差し上げます。 カテゴリ
全体 music work/life balance book&movie english innovation US mono gourmet drama Moleskin cool! Travel IT Tips fashion/cosme diet healthy live global diversity 未分類 最新の記事
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
以前、今はある企業のCEOをされている方に
「kumiさんの英語は『喧嘩英語』ね。この会社の人たちの英語は大体そうなんだけど。仕事の中で身に着けた英語だから、洗練されていないのよね。あ、わたしの英語もそうよ」 といわれたことがありました。英語で喧嘩はあんまりしたことないですが・・(1回だけある。喧嘩というか、中国人とfight)、言われたことはよくわかります。 で、去年の年末くらいから「どうしようかなあ」と思っていました。 何かをやろうとするときは、一人でやるとすぐにくじけることはわかっているので、他力本願が一番です。 私の弱点をきちんと指摘して、直してくれる人がいたらいいなあ。 ふと思い出したのが、前職のころに仲良くしていたアメリカ人、Johnさんです。Johnさんは日本語ぺらぺらのアメリカ人で、ネイティブチェックやスピーチライティングを契約社員としてされていました。その後転職して、今は大学で英語教育そのものを専門とする教授になっていたはず。本も出されています。 英語の頭を作る本 ジャン・プレゲンス 彼に相談したらいいかも。でも私のこと覚えているかしら。 早速メールしてみたら、 「もちろん覚えてますよ。kumiさんの家でだんなさんと一緒におそばを打ったじゃありませんか」 え、そんなに親しかったんでしたっけ。こちらこそ覚えてなくてすいません・・・ 早速相談してみると、日本人対象の英語教育を専門にしているアメリカ人の友人を紹介してくれるとのこと。やったー。 先週、初めてのレッスンをしてもらいました。レッスンの材料は実際の仕事でやっているネタがいいということで、1)先週実施したUSコンサルタントとの、クライアント向けセッションのプレゼン準備のテレコン、2)US出張中のアメリカ人上司からいきなりかかってきた電話、の2つを私から説明して、 ・テレコンをばっちりやるためのポイント(流れとか、複数の言い回しを考えなくてもいえるようにするとか9 ・いきなりきた電話(この電話は朝の7:40にきた+内容が複雑だったので、ちょっと自分としては不満だったのです)でもばっちりにするためのポイント ・これらの内容を説明しているときの私のspeakingにおける問題点の指摘と修正(発音とか、sを忘れてるとか、前置詞が違うとか) ・ロールプレイ(自分の名前を聞き取ってもらえないときの説明のしかたとか) などをやってもらいました。 やっぱり現実の内容をベースにすると、すぐに参考にできていいですね。また、日本人が陥りやすいポイント(=私も当然のように陥る)を知っているので、すぐにそれを直してもらえるのもありがたい。 時間のやりくりをするのがちょっと大変ですが、しばらく続けてみたいと思っています。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-25 22:01
| english
おまえどこに時間があるんだよっ、とまたつっこみいれられそうですが、「ライブは自分からは売り込まないが、頼まれたときにスケジュールがあいていれば基本的に受ける」というポリシーにのっとった結果、3月に2件、4月に1件が予定されつつあります。
いまのうちに取り急ぎご案内。 3/14(土)(ホワイトデー?) Jazz38@亀有 3/28(土)サニーサイド@高田馬場 4月はなんと、初挑戦のサルサであります。 4/5(日) Buddy「サルサマニア」@江古田 がんばりますー ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-25 21:52
| live
先日壊れたHDDレコーダーの代わりに買ったHDDレコーダーは地デジチューナーが入ってました。でも、アンテナなければ見られないから使っていたチューナーは地上アナログのみ。あとはラインでつないだスカパー。
誤算だったのは、BSアナログチューナーが入っていないので、BSの録画ができない。うーん。 昨日だんなが突然、 「地デジ用の室内アンテナって安いらしい。買いたい」 いくらくらいなの? 「4000円」 え、そんなに安いのか。 「amazonならお急ぎ便で明日届くって」 お急ぎ便コストを足してもたいしたことないので、早速注文。当然本日到着。 早速接続(といってもチューナーとアンテナをつないだだけ)。 え。地デジってこんなに画面、きれいなの?? そうか、BSアナログとBSデジタルって放送内容はかぶっているから、これでBSみられるんだ。へーーー。 わずか4000円でこんなにきれいな画像になるんだったら、もっと早くやればよかったです。 ちなみに買ったアンテナは、こちら。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000E1IJF8 YAGI 地上デジタルアンテナ アリスブルー UWPA ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-25 21:34
| mono
マンハッタン・トランスファー、通称マントラが来日しています。
去年気づいて、どうしてもと思って予約。昨日激務の中を無理を押してライブ堪能してきました。 初めてマントラを聞いたのは高校生。「トワイライト・ゾーン」だったはず。東京公演をTVでやっていて、ステップを踏みながらすごいコーラスをする4人にくぎづけでした。 アルバムの中に入っていた「Candy」が初めて聞いたジャズ。大学でジャズを歌い始めるきっかけになったのは、このマントラのCandyなのです。私にとってはこれがジャズで、歌の入らないインストのジャズなど想像もしていませんでした。ひょんなことからジャズ研究会に入ったときにも、好きなミュージシャンは?と聞かれ、堂々と「マントラ」と返事をして、先輩たちを絶句させていました。 それなのにそれからずーーっとジャズを歌っているのだから、不思議なものです。 1.TUXEDO JUNCTION 2.MOTEN SWING 3.YOU CAN DEPEND ON ME 4.ROUTE 66 5.SING YOU SINNERS 6.KING PORTER'S STOMP 7.NINA NEVER KNEW 8.WHATEVER POSSESED ME 9.TUTU 10.JOY SPRING 11.STOMPIN' AT MAHOGANY HALL 12.THET'S THE WAY IT GOES 13.GROOVIN' 14.BOY FROM NEW YORK CITY 15.BIRDLAND Encoreは 16. Operator 相当の年だと思うのに、音域変わらず、音程ずれず、音量変わらず。白人でこれほどクオリティが変わらないなんて、驚異的です。 9番目の曲目さえ覚えていない曲、すごくよかったので何とか探し出して、歌いたいなあと思いました。 もうひとつ、BlueNoteは、CDのジャケットを持っていって「サインお願いできますか」というと、ツアーの最終日までにサインをもらってくれて、後で引き取ることができるサービスがあるのです。知ってました?(私は知らなかった) 相席になった方が「サイン欲しいんですけど」といったら「いいですよ」とスタッフの方がすぐに必要な情報を書き込む用紙を持ってきてくれたので、私もあわてて2FのCD販売コーナーにCD買いに走りました。 彼女たちのサインもらえたら、もう最高。 無理していったかいのあった、いいライブでした。 #曲目リストはBlueNoteサイトにアップロードされたので、そちらに書き換えました。 http://www.bluenote.co.jp/jp/sp/239.html ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-24 21:32
| music
土曜に朝ごはん(7割くらいの確率でだんなさんが作ってくれている)を食べた後の最大の楽しみは、引退したじいさんみたいですが、朝日と日経の土曜版のパズルを全問解くことです。
スウドクは当然、漢字クイズとか間違い探しとか、フロアに寝そべって、または机にほおづえついたまま、お気に入りのぺんてるの1.3ミリ極太シャープペンシルを使って解きつづけます。 スウドクは年季が入っているので、朝日の難易度3くらいまでなら簡単に解きます。難易度4になるとちょっと真剣に時間をかけます。難易度5は、きつい・・・解けません。日経のスウドクは難易度はなく、とても簡単で、20分以内に解ければすばらしい、などとふざけたことを書いていますが、この程度なら5分だ!(豪語) 数ヶ月前まではある程度解いてできなかったらさっさとあきらめていたんですが、フジテレビに勤務されている女性の先輩(私がとても尊敬してる人)が「意地でも解けるまで解く」といっていたので、それからは私も意地になって解いてます。おかげで、解き終わったときの爽快感といったら・・・・ このごろは神経が研ぎ澄まされてきたのか、間違い探しは2分くらいでおわっちゃいます。逆に道筋をたどる迷路問題はどうにもわかりません。 得意分野など、あるのかなあ。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-24 20:57
| work/life balance
今週、娘の学校のお母様方にお会いするきっかけがあり、いろいろ話してみると皆さんほんとにまじめにお母さんしてらっしゃる。それでいて楽しくて、てきぱきしている。
すごい。 で、お母さん方の話を聞いてちょっと反省して、今週はお弁当をほぼ毎日作りました。冷凍食品のオンパレードですが。それだけでえらく娘に感謝されました・・・(普通当たり前だって・・) ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-21 21:06
| work/life balance
先週、スウェーデンの経団連みたいなところのGM(女性)という人と会食をしました。さすがのスウェーデンも経済危機直撃で大変だそうです。アメリカについで大きな輸出国である日本の視察団の一人としての来日とのことで、若い女性とスウェーデン大使館の商務官の女性と、こちらも3名の女性と、まさに女性だらけの会食@六本木でした。
日本の企業における女性がどういうものなのか、想像もつかない、ということで、何人かと昼や夜に会う機会を作ったそうです。私たちは最終日の夕食だから、まさに最期に会う人たちだったことになります。それなのに、ほとんど前提知識も、自分に求められていることもよく理解しておらず、結局「楽しい会話をする」ということで済ませてしまいました・・・・ なるほどなあ、と思った点は: ・スウェーデンでも20年前はまだまだ女性の企業への進出は進んでいなかった。 ・大学での成績などどれをとっても女性のほうが優勢なのに、企業での女性の給料が低かったり、ある領域に女性が偏っていたり、ということがずっと問題視されていた。 ・変化のきっかけはひとつは税制の改革。それまで家族単位だったものを個人単位に変えたことで、女性が稼ぐことに対するデメリットがなくなった ・男性の育児休暇の義務化で、爆発的に女性の企業進出が加速した。 日本でも、年金の単位を個人にする+男性の育児休暇の義務化、でかなり同じような効果が得られるんじゃないかなあ、と思いました。 「でも、これだけ経済がひどい状況になると、このようなダイバーシティや少子化、女性支援に予算を計上することに対する抵抗がありませんか?」 ときいてみたら 「国の競争力をあげるための施策なのだから、反対する理由がありません。実際、この20年で企業における生産性は格段に向上しています」 だそうです。あーなんと気持ちのよい回答か(日本で通用しないのが問題なんですが)。 こんな風に書くとさぞかしおっかなそうな女性というイメージかもしれませんが、実際はゆったりと話すしずかなおば様、という感じで、とても楽しかったです。 20年後の日本、乞うご期待、であります。 おみやげに、去年ストックホルムに行ったときには高くて買えなかったKosta Bodaの食器をもらってるんるん。 20年前は女性の進出など夢のようだった、といっていたんですよ、スウェーデン。日本もあと20年すれば変わるかなあ。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-21 20:57
| work/life balance
「ポケミス」だけで本の姿が思い浮かぶのは、けっこうな海外ミステリ好きだと思います。
なぜかページの周りが黄色い早川の「ハヤカワ ポケットミステリ」シリーズ。通称ポケミス。 たまに「ひゃー」というくらいおもしろいミステリが出てきます。 今回は「フランスのディスクン・カー」と称されるポール・アルテの日本翻訳第1作。 不思議な構成で、主役のはずのツイスト博士(フェル博士のオマージュなんだそうだ)は、最後のほうにしか出てきません。 作中作みたいになっていて、凝り性なのね、というのがよくわかる。 内容そのものは、懐かしの密室殺人モノとフーディニが堂々登場するマジックやらなにやらがてんこもりになっていて、こういうタイプが好きな人にはにこにこしながら楽しめます。 私も楽しみました。「大傑作、ぜひお勧め」ではありませんが。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-10 14:59
| book&movie
Chakaのコンサートやライブには3回くらい行ってますが、これくらい小さいハコでやるのは初めての経験。六本木のBillboradという、ミッドタウンにあるライブハウスです。
21:30からの2nd setでしたが、これは大正解でした。1st setはなんと18:30スタート。その時間から仕事のモードきりかえて、臨戦態勢に持っていくのはちょっと厳しいですから。 Chaka、1週間以上のロングランなので短めの構成かと思ったらとんでもない。1時間半たっぷり歌いまくる。元気だ。53年生まれだというのですでに55歳。あっぱれ。 Kb, b, Ds, G, Chorusx3というシンプルな構成。ベースがバンマス。kbは三方をひな壇状態で各種シンセ、kbを設定してました。Dsはシンセドラムも装備していて、ライブの間中バスドラの音と同時にテーブルがゆれ続けていました。 Chorsu隊によるChakaのメドレー2曲の後に御大登場。最初っからI feel for you。場内一気に盛り上がり、わーわー状態。 Chakaは調子がいいときといまひとつのときが本当にはっきりしているのだけれど、今回は1曲目きいただけで「あーばっちりだー」という感じでした。 I feel for you Ain't nobody Stay What cha gonna do for me 知らない曲2曲 Do you love what you feel Angel Through the fire xx(今思い出せない) tell me something good xx(これも今思い出せない) encoreは I'm every woman はーー堪能。いい曲ばっかり。 Angelでは、お父さんの話とか語ってました。そういう背景の曲だったのね。 特にWhat chaなんて、このスピード(CDより1.5倍くらい遅い)で、このグルーブ感。かっちりとブレイクを多用したキメがばっちり合っていて、ため息がでるほどでした。 若いバンドだったけど、よかったー。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-10 14:50
| music
去年防水型DVDプレイヤー(無印良品)を入手してから、お風呂で映画、というのがマイブームです。ただ、1回の入浴で映画をみるのはちょっとつらく、2回に分けてという感じです。
昨日みたのは、「スイミング・プール」 2004年の、フランソワ・オゾン監督の作品です。 オゾンていいですよね。「8人の女」から大ファンです。 この映画も、最後に「あちゃー!そうでしたか」というどんでん返しあり。 シャーロット・ランブリング、すごいなあ。 私にとってはおもしろかったです。 いつか本物のオゾン監督に会いたいなあ。 ■
[PR]
▲
by kumikumi7777
| 2009-01-08 00:03
| book&movie
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||